校長あいさつ
倉敷琴浦高等支援学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
本校は、軽度知的障害のある生徒の就労による社会自立を目指す特別支援学校として、平成22年4月に開校した、高等部単独の特別支援学校です。開校14年目を迎えました。
今年度も、本校の校訓である「自律 希望 共生」のもと、将来の社会的・職業的な自立を目指し、働き続ける力、生活する力の育成とともに、主体的に行動できる力や社会人・職業人として社会に貢献できる力の伸長を図るため、教育活動を展開しています。
また、地域や関係機関の皆様にご支援・ご協力のもと、生徒が主体的に取り組む授業や産業現場等における実習、地域に出かけて取り組むボランティア活動など、多くの学びの場をいただいております。
これからも、生徒一人一人の個性を尊重しながら可能性を最大限に伸ばし、働き続ける力を身につけることができるように、保護者や地域の方々、関係機関等の皆様とのつながりをより強くしていきたいと思います。そして、生徒たちがこの学舎から大きく力強く羽ばたき、自分らしく生活していくことができる力が身につけられるよう、教職員一丸となって支えていきたいと思います。
本校教育に対するご理解とご支援、ご協力をよろしくお願いします。

令和6年4月
岡山県立倉敷琴浦高等支援学校
校 長 髙見 晴寿
沿革
平成20年1月 | 設置方針発表 |
平成21年4月 | 県立倉敷鷲羽高等学校内に開校準備事務局設置 |
平成21年5月 | 校名募集 |
平成21年6月 | 学校説明会開催 |
平成21年7月 | 入学者選抜実施大要発表 第1回地域連携協力者会議開催 教育相談実施 制服決定 校名内定 |
平成21年10月 | 第2回地域連携協力者会議開催 校章公募 入学者選抜実施要項発表 |
平成21年11月 | 教育相談実施 |
平成21年12月 | 学校設置 初代校長 小田 眞弓 着任 出願、入学者選抜実施、合格発表 |
平成22年1月 | 校章決定 第1回入学予定者説明会開催 第3回地域連携協力者会議開催 |
平成22年2月 | 平成21年度校舎改修工事竣工 |
平成22年3月 | 第2回入学予定者説明会開催 |
平成22年4月 | 開校式第1回入学式挙行 |
平成22年7月 | 学校説明会開催 学校公開実施 教育相談実施 |
平成22年9月 | 入学者選抜実施要項発表 |
平成22年11月 | 教育相談実施 |
平成22年12月 | 出願、入学者選抜実施、合格発表 |
平成23年2月 | 平成22年度校舎改修工事竣工 平成23年度入学予定者説明会開催 校歌発表会実施 |
平成24年1月 | 平成23年度管理棟改修工事竣工 |
平成24年8月 | 平成24年度体育館改修工事竣工 |
平成24年9月 | 平成24年度教室棟エレベーター新設工事竣工 |
平成25年3月 | 第1回卒業証書授与式 挙行 |
平成26年2月 | 健康教育推進学校表彰 |
平成26年4月 | 第2代校長 河田いづる 着任文部科学省「キャリア教育・就労支援等の充実事業」研究指定(倉敷鷲羽高校との共同研究) |
平成28年2月 | 文部科学省「キャリア教育・就労支援等の充実事業」成果報告会 |
平成28年10月 | 平成28年度 「学校保健」文部科学大臣表彰受賞 |
平成29年1月 | 平成28年度 「キャリア教育優良学校」文部科学大臣表彰受賞 |
平成29年4月 | 第3代校長 堀部 淑恵 着任 |
令和元年10月 | 岡山県立倉敷琴浦高等支援学校創立10周年記念式典 挙行 |
令和2年4月 | 第4代校長 尾上 泰 着任 |
令和2年6月 | プロに学べ!作業学習ブラッシュアップ事業実施 |
令和4年4月 | 学校運営協議会設置 |
令和4年11月 | 日本教育工学協会(JAET)より学校情報化優良校に認定 |
令和5年4月 | 第5代校長 髙見 晴寿 着任 |
アクセス
所在地 〒711-0903 岡山県倉敷市児島田の口1-1-16
アクセス方法
JR:瀬戸大橋線児島駅からバス10分
バス:下電バス琴浦中学校前停留所から徒歩3分
車 :瀬戸中央自動車道、水島ICから16分